ペット関連の資格にはどんなものがある?
ペットに携わる仕事をしてゆきたいと考えたとき、どのような資格が必要なのかを調べることでしょう。
ペットの仕事で有資格が前提になるものと言えば、獣医師があげられます。大学の獣医学科を卒業後、国家資格の取得が必要になります。
しかし、獣医師以外にもペットに携わる仕事は多々あります。そして、そのほとんどは民間資格です。
ここでは、実際のペット業界で役立つ資格をご紹介させていただきましょう。
トリマー
トリマーと言えば、ペットに携わる仕事の代表格ともいえます。
ペットの美容(シャンプー、カット)を主な仕事とし、専門学校で実技を身につける必要があります。
トリマーの専門学校を卒業したのちに、トリマーとして以外にも、動物病院で獣医師の助手をする看護師や、ペットショップの店員、ペットシッターなどの形で活躍するケースが主流です。
トリマーは1人前と言わるまでに技術を身につけるには、学校を卒業後、2,3年間は見習い期間を要すことが多いです。
トレーナー(訓練士)
トレーナーもやはり実技が必須となりますので、専門学校や訓練所の見習い生になり、技術や知識を身につける方法が一般的です。
トレーナーに依頼をし、訓練をする場合、すでにペット自身が何かしらの問題行動を抱えていて、飼い主では手に負えないという状況になっていることが多々ありますから、仕事として取り組むには、ペットが好きだという想いだけではなく、厳しさと知識、どんなペットにも対応できるスキルを身につける必要があります。
新たな資格も続々と
今やペットも大切な家族の一員ですから、ペットとの生活をよりよいものにするためにと、様々な分野での資格が増えてきています。
ペットの食に関する栄養士、指導士、老犬専門の介護士、緩和ケアを目的としたホリスティックに関するもの、ペットの為にアロマテラピーに関するものなどがあります。
どの資格もみな、飼い主からのニーズの高まりから生まれた資格ばかりです。ペットに携わる上で、日々、スキルアップを心掛け、新しいことにも積極的にチャレンジしてゆくとよいでしょう。